新着情報

家の建築工事では基礎工事の工程もしっかりとチェックすることが大切

Pocket

 

住宅で非常に大切な部分が「基礎」です。

 

基礎は建物が建ってしまうと見えにくいため、基礎工事の作業をしている段階で適切な施工が行われているかしっかりとチェックすることが大切です。

 

この記事では、戸建て住宅の建築工事で基礎工事をチェックするポイントをご紹介します。

 

住宅の基礎工事とは

住宅の基礎は外壁の下に配される鉄筋コンクリートの造作物を指します。
地面と建物がつながっている部分となり、住宅を支える家の心臓部分ともいえる大切な場所です。

 

そのため、基礎に異常があると住宅に不具合が生じ、地盤と共に沈下して建物が傾いてしまうという現象が起こることもあります。
このような事態を防ぐためにも調査や工事方法を理解しておくことが大切です。

 

基礎は家が完成してしまうと外からは見えにくく、不具合を見つけにくいのも1つの特徴です。

 

いくつかのチェックポイントを抑えて住宅の基礎工事がきちんと行われているか確認することが大切です。

 

基礎工事の種類

ベタ基礎

日本国内の住宅で現在最も普及しているのが「ベタ基礎」です。
家の床下全体にコンクリートを流し込んで作られる基礎で、床下のコンクリート部分に鉄筋が入っています。

 

布基礎

布基礎は日本家屋で古くから使われてきた基礎で、建物の負荷がかかる部分のみにコンクリートを打設し、ベタ基礎に比べてコンクリートの使用量が少ないことも特徴です。

 

SRC基礎

SRC基礎は床下空間を設けない基礎です。
盛り土と砕石が鉄筋コンクリートで覆われ、基礎の中をコンクリートと砂利で埋めてしまうため、床下空間がありません。
蓄熱床工法とも呼ばれます。

 

地盤は大丈夫か?

地震大国と言われる日本ですが、いざ地震が起こったときに安全な家で過ごしたいですよね。
地震に強い家を建てるためには、地盤も安全であるかの調査が必要です。

 

不動沈下の原因

地盤が軟弱だと起こるのが「不動沈下」と呼ばれる現象です。

 

不動沈下の原因には

・土地に対する荷重が均等になっていない
・盛土の転圧が不足し、強度不足になっている
・盛土と切土が混在し、一定の強度を保つことができていない

などが考えられ、これらの原因があると、ときが経つにつれて家が傾いてくるなどの現象が起こります。

 

家が傾くと窓やドアの開閉が難しくなったり外壁のひび割れ、住む人に眩暈などの健康被害を及ぼす場合があります。

 

地盤調査の方法

一般的に住宅を建てるときにはまずは土地の地盤調査をするところから始まります。

 

地盤調査により、土質、土層や地下水位、地盤構成、強度の把握や液状判定などを行い、土地がどれくらいの荷重に耐えられるのかが分かります。

 

地盤調査方法には

・SWS試験
・ボーリング調査
・表面波探査法

の主に3つがあります。

 

基礎工事着工前のチェックポイント

基礎伏図(きそぶせず)・プレカット図は手元にあるか

基礎工事で必要な基礎伏図とプレカット図をもらっておきましょう。
これらの図面は基礎の着工後にチェックするときに使います。

 

基礎伏図は完成後の基礎の形を上から見たような図面でアンカーボルトの位置をミリメートル単位で細かく記してあります。
現場でチェックするときに必要ですので、持っていくようにしましょう。

 

土地に合わせた工法で工事が行われているか

基礎工事の工法がその土地に合っているかは重要です。
通常ベタ基礎で基礎を作りますが、地盤がしっかりしている土地では布基礎でも問題ありません。

 

基礎の工法は地盤に合わせて決めるようにします。

 

基礎工事着工後のチェックポイント

基礎工事が始まったら現場に出向き、以下の点を確認します。

 

配筋

配筋とはコンクリートを流し込む前に鉄筋を組立て型枠を組み立てる工程です。

 

①鉄筋と型枠の間には4cm以上の間隔があるか
②鉄筋どうしの間隔は30cm以内か

 

それ以外にスリーブ管という水道やガスの配管を通すための穴を設置しますが、このスリーブ管が配筋と密着しているとコンクリートがうまく流れませんので、隙間がきちんと空いているかもしっかりとチェックしましょう。

 

アンカーボルト

次にアンカーボルトをチェックします。

 

アンカーボルトは基礎と土台をつなぐ金具で、地震で建物が揺れたとき、建物が基礎から浮き上がったり外れたりしないための重要なものです。

 

①アンカーボルトはコンクリートの中央に設置されているか
②アンカーボルトどうしの間隔は2.7m以内になっているか

 

その他、アンカーボルトが図面に対して不足していないか、位置が間違っていないか、ズレや傾きがないかしっかりチェックします。

 

型枠

配筋が終わり、型枠が出来たら型枠の中にコンクリートを流し込みます。
コンクリートは最初から強度があるわけではなく、強度を増すまでには数日を要します。

 

これを養生と言いますが、しっかりと養生を行い、コンクリートが固まったら型枠を外します。

 

①型枠を解体するまで最低4日以上置いたか
②雨天の翌日に型枠を外していないか

 

コンクリートを流してから型枠を外すまでの期間は季節や天候によって変わります。
一般的に夏場は短く、冬場は長くなります。

 

基礎のサイズ

基礎が出来上がったらサイズを確認します。

基礎伏図を確認し、メジャーを使って図面通りに施工されているかチェックします。

 

基礎工事は見学しても大丈夫?

住宅の建築現場は見学OKですので、ぜひ基礎工事も見学に行ってみてください。

 

ただ、コンクリート打設など中断できない作業があったり、現場は危険なので10時や15時などの休憩時間に行くと対応してもらいやすくなります。

 

また、あらかじめ営業担当者に見学に行きたい旨相談しておくと安心です。

 

工事に関する不安な点がある場合は、職人さんに直接言うよりも営業担当者を通した方がスムーズですので、不安な点がある場合はこちらも営業担当者に相談しておくと良いでしょう。

 

基礎工事は確認しに行くことが大切

基礎工事は素人には分かりにくいため、確認をしないまま次の工程に移りがちです。
しかし、安全な家を建てるために重要な部分であり、建物が建つと見ることができませんので、しっかりとチェックすることが大切です。

 

ご紹介したチェックポイントを参考に、工事中、一度は基礎工事の現場に見学に行くことをおすすめします。
見学や工事内容に関して不明な点がある場合は、営業担当者に相談しておくと安心です。

沖縄の型枠工事は、民間から公共までお任せください。

会社名:株式会社喜舎場組

住所:〒904-0304 沖縄県中頭郡読谷村楚辺2141-1

TEL:090-9785-0238 
FAX:098-927-1589

営業時間・定休日:日曜