新着情報

建築の「躯体」とは!?種類・仕上げとの違い・躯体工事を解説

Pocket

 

建築や住宅についての情報収集をしていると、「躯体」という言葉を見かけることがあるかもしれません。
しかし、躯体が何を意味するのかということになると、良く分からないという方も少なくないでしょう。

 

この記事では躯体とは何か、仕上げとの違いや、躯体の種類、躯体工事の内容などについて解説します。

 

躯体とは

躯体(くたい)は建物を支える構造部材を指します。
「構造躯体」と呼ぶ場合は建築構造を支える骨組み部分のことを言います。

 

躯体は使用する材料によって木造、ブロック造、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)などに分類されます。

 

また、躯体をつくる工事を「躯体工事」と呼びます。

 

躯体と仕上げの違い

躯体とは重さや地震の揺れなどに抵抗する部分で、仕上げはそれ以外の部分です。

躯体は建物の構造部分を指し、建物を家具などの物や利用する人の重さ、地震などの力に抵抗する部材です。

 

一方、仕上げは建物の内観や外観を整えるもので、人の目に直接触れるものです。

 

例えば屋根であればスレートや瓦、外壁であればサイディングボードやモルタル、内装であれば床のフローリングや壁のクロスが仕上げに該当します。

 

躯体に含まれるもの

躯体を構成する部材は建築物のどこに含まれるのでしょうか。

 

基礎

基礎は地面と建物を繋ぐ部材で建物全体の重さを支えています。

 

基礎は一般的に鉄筋コンクリートで、地盤の状態により、地盤にコンクリートの土台を作る「直接基礎」や地面に杭を打ち込む「杭基礎」の大きく2種類があります。

 

柱は地面に対して垂直に立っている部材で、建物や人、物の重さを支えたり、地震の力に耐える役割を持っています。
そのため、柱は比較的太いものを使用します。

 

柱は建物を利用する人の目に入る場所に設置されていることもありますが、多くは壁内に隠蔽されています。

 

梁は地面に対して水平に構成している部材で、屋根や床の重さを支えたり、柱と柱を繋ぎます。

 

地震が発生した場合、横揺れが発生して建物に対して水平方向の力が働きますが、水平方向の力に対抗するのが梁です。
梁が水平方向の力を抑えることで建物への負担を軽減します。

 

通常は壁の中や天井裏、床の中に配置されている為、梁が目に入ることはありません。
ただ、梁をあえて見せる天井デザインもあります。

 

床には躯体としての「床」と、仕上げ材としての「床」があります。

 

躯体としての床は床下の梁の上に設置されている「床版(しょうばん)」で、その上に設置するフローリング材等の床材は「仕上げ材」に該当します。

 

床は建物の重さや、人や家財道具などの物の重さを支えたり、地震や風などの水平方向の力に対抗する役割があります。

 

躯体としての壁は「耐力壁」と呼び、柱や梁と一体となって仕上げ材の下に隠蔽されています。

 

雑壁や間仕切壁は躯体に含まれません。
また、鉄骨造の外壁は覆いの役割のみの為、躯体には該当しません。

 

斜材

斜材とは、柱と柱の間に斜めに設置する部材で、木造建築では「筋交(すじかい)」、鉄骨造では「ブレース」と呼びます。

 

斜材は建物の耐震性や耐風性を高め、柱と梁で作る構造の補強をします。
そのため、柱と梁に十分な強度を維持できる場合や壁全体で建物を支える工法では斜材は使用しません。

 

躯体と見分けがつきにくいもの

躯体のようで躯体ではないものもあります。

 

特にコンクリート部材に多く、
・腰壁
・垂れ壁
・袖壁

 

などの雑壁は躯体には含まれません。

 

また、耐震スリットによって切られた
・スリット壁

 

は躯体には含まれません。

 

これらの壁は構造的に荷重を負担していないためです。

 

躯体構造の種類

躯体は構造体に使われる材料によって大きく以下の3種類に分類できます。

 

・木造
・鉄骨造(S造)
・鉄筋コンクリート造(RC造)

 

日本で建設されている建物のほとんどはこのいずれかの躯体構造になっています。

 

木造

木造は木造住宅として広く知られています。

 

木造建築は主要な部分が木材で造られており、一般的には「木造軸組住宅」という柱の間に筋交いを入れて耐震性を高める方法が採用されています。

 

木造軸組住宅では、柱と梁を組み合わせて建築し、さらに外壁も耐震壁という躯体となっている為、柱と梁、外壁で耐震性を高めています。

 

鉄骨造(S造)

S造は主要な構造体を鉄製や鋼製の部材で構成する建物です。

 

部材の厚みにより、重量鉄骨と軽量鉄骨の2種類に分類されます。
RC造よりも重量が軽く工期が短いため、工場や体育館など、開放的で大きな空間の建物に使用されます。

 

木造建築では壁が耐震壁になっていますが、鉄骨造では壁は耐震性には寄与せず、単なる覆いとしての役目を担っています。

 

鉄筋コンクリート造(RC造)

RC造は、マンションやビルなど大型の建築物で採用され、主要な構造体が鉄筋とコンクリートで構成されています。
引張力に強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせることで、耐久性、耐火性、耐震性に優れた建物を建てることができます。

 

また、RC造では柱と梁、耐震壁が一体となっており、外力に耐えられるようになっています。

 

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

SRC造は、鉄骨と鉄筋コンクリートを組み合わせて建物の構造体とします。
RC造より耐火性に優れ、柱や梁などを細くすることができます。

 

SRC造も鉄筋RC造と同様、柱と梁、耐震壁が一体となっており、外力に耐えられるようになっています。

 

躯体工事の種類と内容

躯体工事とは建物の基本構造をつくる工事です。

 

工事にはいくつか種類があり、それぞれ工事内容が異なります。
ここでは、鉄筋構造の躯体工事の種類と内容をご紹介します。

 

鉄筋工事

工場で加工した鉄筋を繋ぎ合わせていく配筋作業を行います。
鉄筋工事は、建物の構造力学的に重要な作業となります。

 

型枠工事

建物の土台となるコンクリートの型を作ります。
加工図を元にベニヤ板などを使用し、鉄筋の周りに組み立てて木製の型枠を組み立てます。

 

コンクリートは型枠から外に押し出そうとする大きな力がかかるため、コンクリートが流れ出ないよう、型枠が歪まないよう、細心の注意を払って型枠を組み立てる必要があります。

 

コンクリート打設工事

生コンクリートを型枠内に流し込みます。
コンクリートを打設する前に型枠表面を水で湿らせておくと表面が綺麗に仕上がります。

 

コンクリートが固まると型枠が外され、次の工程へと移ります。

 

躯体は建物を支える構造部材

躯体の種類や躯体工事の内容などについて解説しました。

躯体は基礎や柱、梁、床、壁など、建物が仕上がってしまうと見た目では分かりにくい部材です。

 

建物の建築を検討されている方は躯体を構成するもの、構造体に使われる材料別の躯体の特徴、躯体工事の内容などを参考に、躯体について考えてみてはいかがでしょうか。

 

沖縄の型枠工事は、民間から公共までお任せください。

会社名:株式会社喜舎場組

住所:〒904-0304 沖縄県中頭郡読谷村楚辺2141-1

TEL:090-9785-0238 
FAX:098-927-1589

営業時間・定休日:日曜